ホッチキスの変遷
マックスとホッチキスの出会い
マックス(株)は、創業時に山田航空工業(株)と称し、零式戦闘機の尾翼部品メーカーとして昭和17年(1942年)に発足しました。戦後、新発足にあたり山田興業(株)と社名を改め、「平和産業に徹し、文化に貢献する」を掲げて、向野氏からホッチキスの製造技術を引継ぎ、終戦から半年後の昭和21年(1946年)には早くも「ヤマコースマート」(3号ホッチキス)の生産を開始しました。
まもなく1号・2号・5号・9号などのホッチキスも手掛けるようになり、品揃えが進むとともに、3号ホッチキスはその後も改良され、卓上中型のスタンダードとして、現在も学校やオフィスで使われています。
SYC・10の誕生
「ホッチキス」の名称を一般的にしたのは、なんといっても昭和27年(1952年)7月に発売した小型ホッチキスSYC・10(シック・10)です。「とじるだけの機能に徹し、部品点数を最小限にし、低コストに抑える」というのがこの製品の開発ポイントでした。
それまでのホッチキスは紙綴器などとも呼ばれ、オフィスの部や課で購入するといった事業所向けの用度品でしたから、形は卓上型で大きく重量もあるものでした。
ところがSYC・10は、部品点数は8点と少なく小型・軽量で、指先の力でとじることができます。操作もいたって簡単で、耐久力もあり、価格はヤマコースマートの半値以下の200円と画期的なものでした。オフィスから学生・家庭へと徐々に普及し、ホッチキスはひとり1台が常識の文房具になりました。
MAX・10の改良
昭和27年(1952年)に発売された小型ホッチキスSYC・10は、社名の変更にともない昭和29年(1954年)には「MAX・10」と名称が変わりました。以降、MAX・10が普及するに従い「マックス」とホッチキスは同義語になり、文房具店には「マックスください」とホッチキスを買いに来る人が多くなりました。
SYC・10は、MAX・10、HD-10(昭和48年{1973年})と名称は変化しましたが、基本性能は変えずに、使い勝手の向上に工夫を重ねてきました。
昭和28年(1953年)に指の安定を良くし加工性を良くするために、現在のホッチキスの原型である角型のデザインが採用され、昭和31年(1956年)にはハンドルの先端にポリエチレンの五角形の半透明ヘッドが付けられました。昭和34年(1959年)にはヘッドの材質をセルロースアセテート(現在はABS樹脂)にし、指当たりがさらに良くなるよう上下に取り付けられました。リムーバも初めて備わるなど、各所に工夫が施されました。昭和39年(1964年)には作業性を増すために、フレームの開きを7ミリから10ミリへ広げました。また、昭和42年(1967年)ホッチキスで初めて日本工業規格品に認定され、JISマークが表示されました。
価格は発売以来、コストダウンをはかり、200円、180円、150円、120円へと値下げし、昭和34年(1959年)に定価を100円にしました。100円の定価は昭和45年(1970年)まで11年間も続いたそうです。
SYC・10に始まる小型ホッチキスのHD-10は、名実共に日本のホッチキスのスタンダードとなり、昭和52年(1977年)には累積販売台数は1億台を突破し、平成2年(1990年)に2億台、平成11年(1999年)に3億台、平成20年(2008年)に4億台、平成30年(2018年)には5億台に達しました。
現在、マックスの10号ホッチキスの国内シェアはNo.1。
小型ホッチキスを発売し60年以上経った今も、世界中のオフィスや家庭で愛用されています。