バッグシーラーとは?使い方や使用する場面を紹介|おすすめ製品も
「バッグシーラーってどんな機械なの?」
「バッグシーラーを使うメリットは?」
バッグシーラーは袋の口を閉じるための便利な機械ですが、詳しく知っている人は少ないと思います。そこでこの記事では、バッグシーラーの基本的な仕組みや、その使用によるメリット、さらにバッグシーラーに関連したおすすめの製品について詳しく紹介します。
1.バッグシーラーとは?
バッグシーラーとは、袋の口をテープで留めるための機械です。主に食品や日用品を包装する際に使用され、手や輪ゴムで袋の口を縛るよりも簡単に短時間で作業できます。
2.バッグシーラーを使うメリット
バッグシーラーを業務に取り入れることで得られるメリットはさまざまですが、ここではその中でも、特に重要な以下の3つのメリットを紹介します。
- 手作業で行うよりも簡単で短時間で作業ができる
- テープに色のバリエーションがある
(1)手作業で行うよりも簡単で短時間で作業ができる
バッグシーラーを使用することで、手作業よりも効率的な作業が可能になります。手作業で袋を閉じる場合、1つ1つ慎重にテープを貼る必要があり、時間がかかる上に作業者の疲労も蓄積されてしまいます。また、袋を均等に閉じることが難しく、品質にばらつきが生じる場合もあります。
バッグシーラーを使うと、素早く封ができ、作業時間が短縮されます。特に、一定量の商品を短時間で包装しなければならない現場では、スピードが重要です。効率が上がることで、作業コストを削減でき、全体の業務効率を向上させることができます。
(2)テープに色のバリエーションがある
バッグシーラーで使うテープには様々な色のバリエーションがあり、商品のイメージに合わせて選べます。カラーテープを使って商品ごとの分類を簡単にしたり、販促用メッセージを伝えるツールとしても活用できる点が便利です。これにより、顧客に対する視覚的な訴求効果も期待できます。
3.バッグシーラーの使用場面
バッグシーラーは、さまざまな業種や現場で使用されています。ここでは、具体的な使用場面をいくつか紹介します。
- 野菜や果物の包装
- お菓子の袋詰め
- パンの包装
(1)野菜や果物の包装
野菜や果物の包装は、バッグシーラーの代表的な使用場面の1つです。特に農家や産地直送の販売業者にとって、商品の鮮度を保ちつつ効率的に包装することは、売上に直結する重要なポイントです。
(2)お菓子の袋詰め
お菓子の袋詰め作業でも、バッグシーラーは役立ちます。特に小規模の製菓業者や、手作りお菓子の販売を行っている企業にとって、袋詰めの工程は手間のかかる作業です。バッグシーラーを使うことで、お菓子の包装がスムーズになり、作業効率が上がります。また、パッケージの見た目を整えることで、販売時の印象も向上します。
(3)パンの包装
パンの包装にもバッグシーラーは多用されています。特に、パンは柔らかくデリケートな商品で、外気や湿気に晒されるとすぐに劣化してしまいます。
パンの包装作業は手間がかかるため、効率的に行うためには、スピーディーに口を留めることができるバッグシーラーが非常に役立ちます。
4.バッグシーラーの使い方
バッグシーラーの使い方は非常にシンプルです。ここでは、基本的な使い方をステップごとに紹介します。
- 中身を袋に入れる
- 袋をバッグシーラーに挿入し、テープで封をする
- 袋口の余分な部分をカットする
(1)中身を袋に入れる
まず、袋の中に詰める商品を用意します。食品や商品を袋に入れる際には、後の作業で袋の口を閉じやすくするために、袋の上部に余裕を持たせておくことがポイントです。また、袋に詰める量が多すぎると、テープで封をする際に袋が破れたり、うまく閉じられなかったりする可能性があるため、適量を守ることが重要です。
(2)袋をバッグシーラーに挿入し、テープで封をする
商品を袋に詰め終わったら、次にバッグシーラーを使って袋の口をテープで留めます。バッグシーラーにはリールに専用のテープが取り付けられており、口をねじった袋をセットして押し込むと、テープで袋の口を留めることができます。この際、テープの色を商品に合わせて選ぶと、包装の見た目も整います。
(3)袋口の余分な部分をカットする
最後に、テープで袋の口を留めた後、袋口の余分な部分をカットします。ここで、テープの端を綺麗に整えると袋の外観が美しく仕上がります。
5.マックスおすすめの袋とじ機械
ここでは袋を閉じる機械としてマックスのおすすめ製品を紹介します。
- マックス袋とじ機 コニクリッパ
- マックス袋とじ機 エアパックナー
(1)マックス袋とじ機 コニクリッパ

マックスのコニクリッパは、食品業界における袋とじ作業を効率化するために開発された電動式の袋とじ機です。迅速かつ正確に袋詰めを行うことができます。
コニクリッパは、袋とじ作業と袋上部のカットを同時に行うことができるため、作業の効率向上が期待できます。従来の手動での袋とじ作業と比較して、時間の短縮が図れるため、作業者の負担を軽減し、全体の生産性を向上させることができます。袋を軽く挿し込むだけで袋とじが行えるため、初心者でもすぐに使いこなすことができるのが魅力です。また、コンパクトなデザインにより、狭い作業スペースでも活躍します。
マックス袋とじ機 コニクリッパについて詳しく知りたい方はこちら
(2)マックス袋とじ機 エアパックナー

マックスのエアパックナーは、エアーを動力とした袋とじ機です。エアパックナーは、袋を機械に差し込むだけで瞬時にクリップ結束が完了するため、袋とじに失敗しにくく、連続した作業でも疲れにくいのが特徴です。使い方がシンプルなため、作業者は難しい操作を覚える必要がなく、直感的に使用することができます。
エアパックナーは、1巻で最大12,000回の連続作業が可能で、長時間の使用にも耐えられる設計です。特に忙しい時間帯や多くの商品の包装が必要な場合でも、安定して高い作業効率を維持できます。また、青果物の包装だけでなく、さまざまな製品や食品の袋詰めにも対応しているため、業務の多様なニーズに応える柔軟性も兼ね備えています。
マックス袋とじ機 エアパックナーについて詳しく知りたい方はこちら
袋とじに関するご相談はマックス株式会社へ
機械を使った袋とじ作業は、作業に均一性を持たせ、作業効率を大幅に向上させる方法の一つです。マックス株式会社では、多様な包装機器を取り扱っており、企業様のニーズに合わせた最適な製品を提供しています。
袋とじに関してお困りのことや、機器の選定に関するご相談がございましたら、ぜひマックス株式会社までお問い合わせください。
※マックス袋口結束機「コニクリッパ」・マックス袋口結束機「エアパックナー」・パックナーは、マックス株式会社の登録商標です。