事業を通じた社会課題の解決
現場主義が社会課題の解決へ
マックスの徹底した現場主義に基づくモノづくりの姿勢は、数多くのニッチ市場でオンリーワン・ナンバーワン製品を生み出し、健康で安全・安心な暮らしや仕事環境の実現に貢献しています。
身体的負担の軽減・人手不足への対応
鉄筋結束機「ツインタイア ウォーカーモデル」
1993年、マックスが世界初の充電式鉄筋結束機を発売する以前、建設現場における鉄筋結束作業はハッカーという工具を使って、手作業で行われていました。数回のモデルチェンジを経て、2017年、2本のワイヤで結束を行うツインタイア機構を開発し、結束力の強化に成功するとともに、結束時間を0.9秒から0.7秒に短縮化することで、市場における圧倒的ナンバーワンの地位を確立しています。さらに2020年には、立ち姿勢のまま歩きながら結束作業が行える「ツインタイア ウォーカーモデル」を発売しました。鉄筋結束作業は炎天下で行われることも多く、鉄筋工の高齢化や人手不足が進行するなか、「ツインタイア ウォーカーモデル」は、身体的負担の軽減と作業時間の短縮を同時に実現する画期的な製品です。
また、「ツインタイア」シリーズは、国土交通省が新技術の活用のため、新技術に関わる情報の共有および提供を目的として整備したデータベース「NETIS(新技術情報提供システム)」にて、安定的活用効果の見込まれる技術と評価され、2020年12月に「VE評価」登録となりました(NETIS登録番号 KT-180090-VE)。さらに、優れた技術として「活用促進技術(新技術活用評価会議(中部地方整備局))」にも選定されています。
腰部椎間板圧縮力 | 約40%低減 |
---|---|
作業による消費カロリー | 約85%低減 |
作業時間 | 約40%低減 |
工具のサブスクリプション・レンタルサービス『レンツール』
マックスの子会社である(株)レンツールは、工具のサブスクリプション・レンタルサービス『レンツール』を関東1都 6 県で展開しています。社内ビジネスコンテストから誕生したサービスで、ユーザーが状況に応じてサブスクリプションまたはレンタルのどちらかを選び、工具を使用することができます。
近年、建設業では若手大工が減少しています。工具の初期導入費用を抑えて若年層の入職のハードルを下げるため、レンツールでは、「必要な工具を初期に揃えたい」などのニーズに対応した長期利用サービス(サブスクリプション)を用意しています。また、「この現場だけ必要」「新製品を試してみたい」などのニーズに対応した短期利用サービス(レンタル)も提供しています。さまざまな工具を試す機会を提供することで若手大工のスキルアップにも貢献します。
「若手大工の離職率が高い」「新たな大工のなり手が不足している」という社会課題を解決し、“住宅市場が活気づき、いい街づくりが加速する社会の実現”を目指し、取り組んでいきます。
環境に配慮した取り組みの推進
バイオマス素材の活用
袋とじ機「エアパックナー」と「コニクリッパ」の専用消耗品として、バイオマス素材を配合した「バイオマス ブラステープル」と「バイオマス コニクリップ」を開発しました。
従来は石油由来のプラスチックを使用していましたが、植物由来のバイオマス素材を配合することで、環境負荷の低減を図っています。バイオマス素材を配合したバイオマスプラスチックは、石油由来のプラスチックに比べて温室効果ガスの発生を抑制できるものとして注目されています。
土中で分解する紙製テープ
誘引結束機「テープナー」の専用消耗品として、土中にて約3ヵ月で分解する紙製テープを開発しました。
これまで使用後のテープは、枝や茎などの残渣とともに焼却処分されていましたが、焼却が規制される地域も増えています。その場合は、地中に埋めるまたは拾い集めることになりますが、生産者の埋めることへの抵抗感の高まりや拾い集める際の手間が課題となっていました。紙素材を使用したテープは、土に埋めると約3ヵ月で分解するため、環境負荷を低減しつつ、これらの課題の解決を実現しました。
プラスチック包装から紙箱への切替
環境負荷低減の取り組みの一環として、プラスチックを使用した包装材から紙箱への切り替えを進めています。
捺印して約3秒でインクが乾く「瞬乾朱肉プレミオ」「瞬乾スタンプ台」シリーズ20品番の紙箱への切り替えを行いました。
また、本体・パッケージの脱プラスチックや環境に配慮した素材を使用した文具の開発を通じて環境に貢献する、サステナブル文具シリーズ「Re:max(リマックス)」の展開を開始、ホッチキス「HD-10TL」のプラスチック包装から紙箱へのリニューアルを実施しました。
環境配慮と地域産業活性化の取り組み
「 Re:max 」シリーズとして、本体カバーに「革」と「木」の素材を採用したホッチキスを販売しています。材料となる端材を提供する企業との共同企画で、カバンや家具の制作過程で出る端材をアップサイクルし、職人の熟練の技術により手作業で完成させています。これまで使い道に困っていた端材の活用による環境への配慮に加え、共同先との協業により地域産業の活性化にもつなげていきたいと考えています。
革のホッチキス
兵庫県豊岡市にある Maison Def (メゾンデフ)との共同企画です。
マックスが考えていた環境に配慮した素材の活用による地域産業の活性化と、 Maison Defのカバンの制作過程で出る端材を活用して新たな価値を生み出したいという考えが合致し、本製品が実現しました。革はKOBE LEATHER®やトリヨンレザー(牛革)を使用し、斬新な色やトレンドカラーを展開しています。構造材と装飾を兼ねているリベット(締結部品)がデザインのアクセントとなっています。
木のホッチキス
木工産業が盛んな地域である岐阜県高山市の木と暮らしの制作所、kochi(コチ)との共同企画です。木と暮らしの制作所が提供する木材は飛騨高山の森で採れる広葉樹で、家具の制作で使えなかった部分をアップサイクルしています。kochiの木工職人が手作業で、一つひとつ丁寧に仕上げています。今回使用する樹種はヤマザクラ、クリ、クルミ、ブナの4種類です。
安全表示・人づくりコンテスト
マックスは労働災害の低減に向けて、表示作成機「ビーポップ」を使った「安全表示・人づくりコンテスト」を毎年開催しています。皆で危険個所を確認して、皆で表示を考える事で、職場の危険や問題を全員参加で解決することを目指しています。コンテストの根幹にあるのは「自発的な」改善活動で、これは、マックスの経営基本姿勢でもある「いきいきと楽しく力を合わせ、皆揃って成長していく集団を目指す」という理念にも通じています。マックスは、「明るくいきいきとした職場風土づくり」を通じて、労働災害の低減に貢献していきます。
浴室暖房換気乾燥機「DRYFAN」
マックスの浴室暖房換気乾燥機「DRYFAN」は、1985年の発売以来、810万台以上(累計出荷台数)ご利用いただいています。アパート用、マンション用、戸建用など、それぞれに合わせた製品を取りそろえるとともに、プラズマクラスタ―※1技術搭載機などもラインアップすることで、浴室暖房換気乾燥機のシェアNO.1※2ブランドとしての地位を維持しています。高齢化に伴って増加するヒートショック事故のリスク低減に貢献しています。
- ※1プラズマクラスターロゴ(図形)およびプラズマクラスター、Plasmaclusterはシャープ株式会社の登録商標です。
- ※2住宅設備・建材トレンドデータ便覧2024 電気式浴室暖房乾燥機市場メーカーシェア(2024年度見込み) 株式会社富士経済調べ 2024年6月現在
車いすを通じた社会貢献活動
マックスグループの(株)カワムラサイクルでは、 1995 年の会社設立より、介助者や利用者の生活シーンに合わせた車いすの開発を進め、快適な暮らしづくりに貢献してきました。車いすは単に便利なものというだけでなく利用される方にとって生活をする上で必要不可欠な福祉用品です。そのような福祉用品を取り扱うメーカーとして少しでも困っている人の力になりたいという想いから、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。これからもカワムラサイクルは、車いすの開発・生産・販売を通じて、充実した暮らしを支えられるように努めてまいります。
特別支援学校の職場体験受け入れ
2024 年 3 月に特別支援学校の職場体験を受け入れました。特別支援学校が各生徒の居住地域で受入先の企業を探している中、カワムラサイクルに職場体験の依頼が届きました。初めての依頼だったため、不安もありましたが、生徒1名の職場体験を1週間受け入れました。
職場体験では、カワムラサイクルについて知ってもらうことを目的に会社の案内から始まり、さまざまな事務作業を体験、最後に若手社員とディスカッションを行いました。実際に業務を体験してもらうことはもちろんのこと、社会人として最も大切なことの一つである「挨拶」をテーマに取り組んでもらいました。
今回の受け入れを通じて、生徒の積極的な挨拶や職場体験に取り組む姿勢が従業員の刺激になると同時に、社会貢献に通じる仕事をしていることをあらためて認識する機会になりました。
車いすの寄贈
2023 年 3 月、ロシアの軍事侵攻を受けているウクライナへ車いすを送る支援活動を行っているボランティア団体と連携し、新品の車いすを 10 台寄贈しました。現在も、全国から寄付される車いすを現地に送る際の外箱梱包材を通じて、支援を継続しています。
さまざまな支援活動を行うことで、より多くの人々にカワムラサイクルの車いすを役立てていただきたいと考えています。
地域社会貢献の取り組み
障がいのある方への就労支援として、ホッチキス針の箱詰めや、車いすの取扱説明書の袋詰め作業を委託しています。