マテリアリティ(重要課題)
マックスは、ステークホルダーにとって重要であると同時に、当社にとって経営インパクトの大きい課題として、5つのマテリアリティを設定しています。
特定したマテリアリティ(重要課題)
重要課題 | 重点テーマ | 目指す姿 | 主なKPI及びモニタリング指標 | 実績 (2023年3月期) |
---|---|---|---|---|
人を活かす 企業の実現 |
|
|
|
|
持続可能な 地球環境への貢献 |
|
|
|
|
「暮らしや仕事を 楽に、楽しく」 の実現に向けた イノベーション の推進 |
|
|
|
|
責任ある 供給の確保 |
|
|
|
|
ガバナンスの 維持・強化 |
|
|
|
|
※ CO2排出量の数値に関しては、2022年3月期の実績となります。
マテリアリティ(重要課題)の特定プロセス
マテリアリティの特定にあたっては、SDGsや国連グローバルコンパクト、ISO26000、GRIスタンダード等の国際的な枠組みや、幅広いステークホルダーの視点と、企業へのインパクトの視点の双方を考慮しました。その上で、役職員向けアンケートの実施、社外役員や外部有識者との意見交換等、社内外で積極的に議論を重ね、取締役会での承認を経て、マテリアリティを特定しました。
STEP1
社会課題の抽出
執行役員を中心とする「サステナビリティ小委員会」を設置し、ISO26000、GRIスタンダードなどの国際的なガイドライン、SDGsなどを参照・分析し、社会課題を抽出しました。
STEP2
社会課題の重要度評価

STEP1で抽出した社会課題について、「ステークホルダー(社会)にとっての重要度」と「当社グループにとっての重要度」の2つの視点から重要度が高い課題を特定しました。
STEP3
施策の検討と妥当性評価
STEP2で特定した課題に対して、中期経営計画との関連性も踏まえながら施策を検討するとともに、評価の妥当性を確認するため、外部有識者にも意見を伺い、課題の見直しを実施しました。
STEP4
マテリアリティ(重要課題)の特定
取締役会での審議・検討のもと、マックスが事業を通して取り組むべきマテリアリティ(重要課題)を定めました。取り組み状況や事業環境を踏まえ、今後も継続的に見直しを実施していきます。