消費生活用製品安全法について―2021年7月以前―
1. 消費生活用製品安全法(消安法)とは ー2021年7月以前ー
2017年12月より法定点検のご案内が始まりました。
浴室暖房・換気・乾燥機は、長期使用製品安全点検制度※1で指定されている特定保守製品です。
設計標準使用期間を超えてご使用された場合、経年劣化による発火・けが等の事故に至る可能性があります。
浴室暖房・換気・乾燥機の設計標準使用期間は10年です。
所有者様には安全にご使用いただくため、消安法によりメーカー等に対する所有者情報の提供や、
点検期間内に点検(有償の法定点検)を行うなど、その保守に努めることが求められています。※2
- ※1消費生活用製品安全法(消安法)の改正で創設された制度。2009年4月1日施行。
- ※2経年劣化による製品事故を未然に防止するための制度です。
また、アパートやマンション等の賃貸住宅のオーナー様は、賃借人の安全に配慮すべき立場にあることから、
製品の保守や安全意識の向上にとりわけ努めて頂くことが求められています。
2. 長期使用製品安全点検制度とは
平成21年4月1日から「長期使用製品安全点検制度」が施行されました。
これは販売店様・関連事業者様・所有者様・メーカーなどがそれぞれ適切な役割を果たすことで、経年劣化による製品事故を防止することを目的として設けられた制度です。
特定保守製品とは
長期使用製品の中でも、特に経年劣化によって火災やけが等の重大事故が発生するおそれが高く、所有者自身による保守が難しい製品が特定保守製品に指定されています。
弊社の対象商品は浴室暖房・換気・乾燥機です。
設計標準使用期間について
浴室暖房・換気・乾燥機の設計標準使用期間※1は10年※2です。
設計標準使用期間を超えて使用された場合、部品等の経年劣化による発火・けが等の事故に至る可能性があります。製品を安全にご使用いただくために法定点検期間内に法定点検(有償)を受けていただく必要があります。また機器購入時に所有者情報の登録をしていただく必要があります。登録をしていただきますと法定点検期間前に弊社より「法定点検のご案内」を送付させていただきます。
- ※1製造年月を始期とし、以下の標準的な使用条件、日本工業規格JIS C9920-2に基づいて経年劣化により安全上支障が生じるおそれが著しく少ないことを確認した時期を終期として算出しています。
環境条件 | 電圧 | 単相100V または 単相200V | 製品の定格電圧による |
---|---|---|---|
周波数 | 50Hz または 60Hz | | |
温度 | 20℃ | | |
湿度 | 65% | | |
設置 | 標準設置 | 製品の取付説明書による | |
負荷条件 | 定格負荷(浴室の広さ、乾燥する衣類の量など) | 製品の取扱説明書による | |
想定時間 | 1年間の 使用時間 |
換気時間 a)(局所換気) 1,460時間/年 | |
換気時間 650時間/年 | | ||
暖房時間 b) 302時間/年 | |
b)暖房機能のないものは、適用しない。
3. 法定点検とは
製品を安全にご使用いただくために法律で定められた点検(法定点検・有償)です。
また法定点検は定められた点検期間内に受けていただく必要があります。
法定点検のご案内と実施
所有者情報を登録いただいた方には法定点検期間前に、弊社より法定点検のご案内をいたします。
<法定点検のご案内・サンプル 所有者様向け[PDF:132KB]>
法定点検期間内に法定点検をご依頼ください。
法定点検はマックス株式会社またはマックス株式会社が委託した会社が行います。
法定点検の内容
本体を天井から外し、以下の点検を行います。
点検にはお客様の立会いをお願いいたします。
点検時間の目安:約90~120分
- 1正常動作の確認
- 2外観(キズ・割れ)の状況を確認
- 3天井裏での配線状況の確認
- 4本体内部の安全部品の確認
法定点検料金
法定点検料金はお客様にご負担いただくこととなります。
また法定点検の結果、整備が必要となった場合は別途整備費用が発生いたします。
点検費用は19,700円(税込21,670円)です。
- ※離島および離島に準ずる遠隔地で出張点検を行った場合、出張に要する実費を申し受けます。
- ※当日お客様のご都合で訪問キャンセルになった場合、キャンセル料を請求させていただきます。
- ※点検時間は設置状態や設置環境により異なります。
整備用部品の保有期間
整備用部品とは、法定点検の結果、基準に満たない部分を修繕するための部品です。
整備用部品の保有期間は11年です。
法定点検期間の確認方法
浴室の天井パネルのシールでご確認いただけます。
※ご確認の際は転倒しないよう安全に十分ご注意ください。
※機種によりシールの場所・サイズが異なります。
本製品の清掃その他日常的に行うべき保守の内容およびその方法
製品を安全にご使用いただくために、お客様においても日常的に清掃や安全確認を行っていただくようお願いいたします。清掃方法につきましては取扱説明書を参照してください。
また法定点検後もこまめに日常点検を行ってください。以下の症状がある場合は、故障や事故防止のため運転を停止し、専用ブレーカーを切り、弊社の修理受付窓口に点検・修理をご依頼ください。
- 運転開始後、回転音が不規則に聞こえたり、回転しない。
- 異臭がする。
- 運転中に異常音がしたり、振動がある。
- その他、異常を感じる。
2009年3月31日以前に製造および輸入された製品をご使用の場合
お客様のご希望により点検(有償)を実施させていただきます。
点検のご依頼は、長期使用製品点検窓口までご連絡下さい。
4. 所有者登録とは
製品を安全にご使用いただくために法定点検期間内に法定点検(有償)を受けていただきます。
その法定点検時期をお知らせするために所有者情報の登録をしていただいています。
所有者登録の方法
所有者票(返信ハガキ)、インターネット、携帯サイトのいずれからご登録ください。
- 所有者票(返信ハガキ)でのご登録
- 製品添付の所有者票に所定事項をご記入の上、ミシン目で切り取って返信してください。
所有者票がお手元にない場合は弊社までご連絡ください。
長期使用製品点検窓口0120-017-680
- インターネットでのご登録
- 製品添付の所有者票をお手元にご用意の上、こちらよりご登録ください。
- 携帯サイトでのご登録
- 製品添付の所有者票のQRコードを読み取ってください。
所有者票の情報(品番・製造番号)が反映された画面が開きますので、
画面表示に沿ってご登録ください。
所有者情報の変更
引っ越しや点検通知先などの所有者情報に変更があった場合は弊社までご連絡ください。
長期使用製品点検窓口0120-017-680
ご登録いただいた情報について
所有者登録いただいた情報は、消費生活用製品安全法、個人情報保護法および当社規定により適切に管理し、法定点検のお知らせと実施、その他製品安全に関するお知らせ(製品の保守・買替え・廃棄に関するご案内)をする場合以外には使用いたしません。
また、所有者情報に不明な項目がある場合には連絡を入れさせていただくことがあります。